当保育室は認可外保育施設ですが、東京都の規定は厳格です。基準を満たすのはもちろん、それ以上のサービスを提供できるよう、設備や人員配置に心を配っております。
転倒時の配慮
床にはクッションフロア、柱や家具の角にはクッション材を設置。お子様が転んだときや、ぶつかったときの衝撃を吸収して和らげます。
防災への配慮1
棚や電化製品等には転倒・落下防止対策。また、照明にはカバーを設置し、蛍光灯が割れてしまったときの飛散を防止します。カーテンは防炎素材です。
防災への配慮2
2方向2カ所に非常口を確保。ひとつは大きな窓を取り払い、第2の非常口として、災害時の非難経路を確保しています。
不慮の事故への配慮
コンセントやスイッチ、ドアノブは、お子様の手の届かない高さに設置。感電などの事故防止や部屋を抜け出したりしないように
防犯への配慮
不審者の侵入を防ぐため、保育室のドアは常に施錠してあります。また、来訪者がすぐにわかる秘密の工夫も施されています。
いつでもお子様に目が届く
たとえば、キッチンとの間にカウンター窓を設け、調乳準備中にもお子様に目が届くようにしています。
月齢に合わせた給食
院内の栄養士さんによる献立メニューでおいしい給食を作っていただいています。離乳食に関しては主食のみ月齢に合わせて作っていただけます。副食は持参となります。
床やおもちゃは毎日消毒
床や使ったおもちゃは、毎日ミルトンなどで消毒。また、大人の方には、入室前に手指を消毒していただいています。
トイレ
子ども専用のトイレを用意。大人用の便座に子供用を取り付けたものではなく、専門に用意した便座です。衛生面などに配慮し、おまるは使っておりません。
洗面台とトイレ
洗面台は子供に合った高さが望ましいという観点から、大人用とは別に、子ども専用の洗面台を完備しています。
日当たり良好な部屋
部屋は、南向き。窓を大きく確保し、採光豊かで、明るい部屋になっています。窓を開けると電車が通るのが見え、お子様が喜ばれます。
小さな自然との触れ合い
保育室のとある一日 ~活動~
※7:30から18:00の間でしたら、とくに入所時間を定めておりませんので、お預かり時間、お迎え時間は自由です。あくまでも目安としてご覧ください。
7:30 | 開室 |
---|---|
9:00 | 入室のピーク・室内遊び |
9:30 | おやつ |
10:00 | お散歩又は室内遊び |
12:30 | お昼寝 |
15:00 | おやつ |
16:00 | 室内遊び |
18:00 | 補食、時間外延長保育 |
ながしお保育室では、より安心で楽しい育児・保育が行えるよう、 できる限り工夫していきたいと思っています。保護者ならではの視点、お気づきの点、アイデアなど、なんでもお気軽に保育士までお話しください。
そのほか、詳しいことは、お気軽にお問い合わせください。
TEL. 03-3984-6161(内線280)
担当:保育士 高橋
〒170-0014 東京都豊島区池袋1-5-8
社会医療法人社団大成会 長汐病院敷地内